ゆららだんだんゆらら

時代遅れの中3が書く趣味ブログ

もうすぐテスト。暗記もの(社会・理科)、どうする?

f:id:kishidonguri:20180202211249j:plain

今日は写真とは一切関係なしの記事です。

・・・はい。テスト。・・・・・・

テスト前はいつもテンションが下がりますよね〜。

 

私は何より社会が(特に歴史が)苦手で、というか嫌いで、前回までもずっと点数が不安定でした。他の教科がだいたい95点くらいでしたが社会は85点くらい・・・75点くらいだったときもあります。理科も、苦手ではないけど大嫌いで、一点ずつですが下がってきてます。

 

そこで今日、

友達が教えてくれた社会科の勉強方法をいくつか

ご紹介します。

 まず、社会科から

歴史

歴史は、プロットを作って覚えましょう。

 

プロットというのは、

「物語の筋道」とか何とか、そんな意味です。

 

ここで「プロットを作る」というのは、

教科書読んでるだけじゃただただつまらん、

退屈な歴史上の出来事を、

簡略化してしまおうというわけ。

やってみると意外と簡単でした。

 

いつ

どこで

誰が

なぜ(出来事が起こった理由)

何をして

それでどうなった

 

という風に、

5W1Hで覚えてしまえば良いのです。

 

 

5W1H

when(いつ)

where(どこで)

who(誰が)

what(何を)

why(なぜ)

how(どのように)

 

ここに語句を当てはめていきます。

 

たとえば「聖徳太子・冠位十二階」だったら・・・

when 603年に

where (日本で)

who 聖徳太子

what 冠位十二階を

why 朝廷に仕える臣下を、家柄に囚われず有用な者から立てるために制定した

(how)

 

という感じになるんではないでしょうか・・・。

 

当てはめるときにちょっとややこしいですが、覚えやすいです。

 

 

地理

 自宅に一つは、日本地図、世界地図と地球儀を用意しましょう。

地図はトイレの壁に貼ったり、

地球儀は小さめのを机の上に置いたり

普段から目につくようにして、

地名などを自然に覚えられるようにしましょう。

 

また、これは歴史も同じだそうですが、

ワークなどの取り組み方は

1回目…分からないところは答えを丸写し

             写したところは、しっかり覚えます。

2回目…1回目で分かるようになったところをチェック     

このようにすると良いらしいです。

 

 

理科

暗記・・・社会と同じようにワークは答えを見てから。

計算・・・ひたすら教科書などの練習問題&ワーク。それと、教科書をそのまま読むのもいいみたいです。

私は、公式や実験結果とかは、

ビジュアルで覚えてしまっています。

授業で実験する時は、先生の話や仲間の意見によく耳を傾けようにしましょう。 

 

 

 

…だそうです。

 

私と同じく勉強嫌いの中学生の皆さん、頑張ってください!(私も頑張ります・・・)

 

おわり